予備校の特待生制度とは?利用するためのメリット・条件について解説!

予備校

予備校のなかには、独自の基準をクリアした生徒に対して、入学金や授業料の免除・減免を受けられる特待生制度を導入しているところがあります。予備校にかかる金額は非常に大きく、大学受験にかかる費用も合わせると莫大な金額となります。

特待生制度を利用したいと考えている方は多いのではないでしょうか。

当記事では、特待生制度を利用することで得られるメリットと、特待生に選ばれるための条件について解説していきます。特待生制度に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

予備校の特待生を利用する具体的なメリット

予備校の特待生となれば、入学金・授業料の免除・減免などのさまざまなメリットが得られます。どのようなメリットを得られるのかは予備校によって異なりますが、具体的に内容を知りたい方もいるでしょう。続いて詳しく解説していきます。

入学金免除・減免

予備校・制度により幅広く設定されており、全額免除となるケースもあれば、半額免除、数万円免除などさまざまです。

授業料免除・減免

授業料についても非常に幅広く、半額免除・1/4免除など、免除の金額が大きいほど、優秀な成績が求められるなど特待生の条件も厳しくなります。全額免除としている特待生制度もありますが、予備校の授業料は高額であるため、校内成績や模試がトップクラスであるなど条件が厳しく、ごく少数しか免除を受けられません。

予備校の特待生になるための条件

特待生となるための条件は予備校が独自に定めているため、予備校により異なります。ここでは、実際の予備校が定めている条件について解説します。どのような条件が必要なのかみていきましょう。

対象者

特待生となるには、特待生制度の対象者に該当していることが必要となります。各予備校、また各制度により現役生のみ・浪人生のみ・特定のコース・所属クラスなど対象者はさまざまであるため、まずは対象者を事前にチェックしましょう。

成績

特待生制度を利用するには、基本的に予備校が定める基準以上の成績を収めていなければなりません。利用したい特待生制度の対象者条件を満たせたら、次は自分の学力で届きそうな成績の基準をチェックしましょう。

申請時期

特待生制度は、予備校ならびに制度により申請時期は入校前・入校後などさまざまです。上記の条件を満たしても申請時期を逃すと特待生制度を利用できないため、忘れずにチェックしておく必要があります。

まとめ

予備校の特待生制度のメリットならびに特待生となるための条件について解説してきました。予備校の特待生となるのは厳しい条件を突破しなければならないため容易ではありませんが、得られるメリットは非常に大きいのが特徴です。予備校により基準は異なるため、特待生制度を利用したいのであれば、複数の予備校の条件をチェックしてみるのがおすすめです。条件を満たせそうであれば、積極的に努力して特待生枠を勝ち取りましょう。

タイトルとURLをコピーしました